「ともに・・・」141号~150号 目次
|
2022.6発行 |
| 2022年度定期総会について |
| 県外教新連絡事務所のご案内 |
| 子ども作文コンクール作品募集 |
| 会長の挨拶 |
| 2022年度兵庫県外教定期総会議案書の概要 |
| 第4号議案 2022年度 活動方針案 |
| 2022年度 活動日程(年間計画) |
| 2021年度会計報告ならびに2022年度予算 |
| 2022年度兵庫県外教組織構成 |
| 「就活中に差別・偏見感じたのは4割」 |
| 書評『セカイを科学せよ!』 |
| 在留資格「留学」の小・中・高校生への配慮について |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その10 |
| インフォメーション |
|
2022.9発行 |
| 鳥取県で初の全外教研究集会開催! |
| 第28回兵庫県外教研究集会について |
| 2022年度定期総会報告 |
| 全国在日外国人教育研究集会鳥取大会報告 |
| 全体会報告 |
| 分科会報告 |
| 全国在日外国人高校生交流会in鳥取県大山町 |
| 兵庫県在日外国人高校生交流会報告 |
| わたしの学級経営~これまでの実践から~ |
| 外国につながる子どもたちの高校進学の課題 |
| 外国人生徒にかかわる大学特別入学試験 |
| 子どもの主張④ 『みんな、つながっている』 |
| 祝 第48回部落解放文学賞受賞 |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その11 |
| インフォメーション |
|
2022.11発行 |
| 2022年度・第28回兵庫県外教研究集会の案内 |
| 藤原史朗さんを偲んで |
| 2022年全国在日外国人生徒交流会in鳥取 生徒感想文 |
| 在日外国人教育関連データ特集 |
| (神戸市教委学校教育課より) |
| (兵庫県教委人権教育課より) |
| 全調査書等での外国人児童生徒の名前は、どう書くのか? |
| 「日本語」授業の「特別の教育課程」 |
| 書評 『歴史を見つめる:日韓の大切な人たちとともに』 |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その12 |
| インフォメーション |
|
2023.1発行 |
| 第28回兵庫県外教研究集会案内 |
| 第28回兵庫県外教研究集会開催要項 |
| 子ども作文コンクール入選作品発表会 |
| 第22回高校生韓国語スピーチ大会 |
| 大賞受賞作品 「ちょっと変わった私の部活」 |
| たからづか民族まつり報告 |
| 伊丹マダン報告 |
| WAIWAI子どもを知ろう語ろう会報告 |
| 宝塚朝鮮人追悼碑ツアー報告 |
| 神戸・南京をむすぶ会12月集会報告 |
| 2021年度子どもの主張 |
| 植民地出身公務員の処遇―サンフランシスコ条約と「高辻回答」 |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その13 |
| インフォメーション |
|
2023.4発行 |
| 2023年度定期総会の案内 |
| 第28回兵庫県外教研究集会終了 |
| 第28回兵庫県在日外国人教育研究集会報告 |
| 第62回兵庫県在日外国人高校生交流会報告 |
| 加古川マダン報告 |
| にこにこ日本語教室 バス旅行報告 |
| あなたが住むまちに、外国人は、どのくらい住んでいるの? |
| 兵庫県の外国人生徒特別枠入試選抜を考える⑰ |
| 方政雄さん『草むらの小屋』がさきがけ文学賞を受賞! |
| 2021年度子どもの主張 |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その14 |
| インフォメーション |
|
2023.7発行 |
| 2023年度定期総会報告 |
| 「子ども作文コンクール」作品募集 |
| 定期総会 記念講演概要「にこにこ日本語教室の20年」 |
| 2023年度兵庫県外教組織構成 |
| 2022年度会計報告ならびに2023年度予算 |
| ふれあい芦屋マダン2023報告 |
| 神戸・南京をむすぶ会・講演会「東アジアの片隅の抗日戦争」 |
| 全外教研究集会・徳島大会開催要項 |
| 中学卒業後に来日した子どもたち |
| 「特別支援学校在籍生徒、県立高校進学へ」 |
| 2021年度子どもの主張 ⑩、⑪ |
| コロナ禍と「第11回サハリンへの旅」その15 |
| インフォメーション |
|
2023.9発行 |
| 徳島県で初の全外教研究集会 |
| 第29回兵庫県外教研究集会について |
| 「子ども作文コンクール」作品募集 |
| 全国在日外国人教育研究集会徳島大会報告 |
| 全体会報告 |
| 分科会報告 |
| 全国在日外国人生徒交流会in徳島県阿波市 |
| 兵庫県在日外国人高校生交流会報告 |
| 2022年度子どもの主張① 『みんなで、ハイチーズ』 |
| 2022年度子どもの主張② 『日本に来るとき感じたこと』 |
| 外国人生徒にかかわる大学特別入学試験ハンドブック |
| ミャンマーの小学校への支援募金にご協力を |
| 『研究紀要』(第8号)在日外国人教育 |
| インフォメーション |
|
2023.11発行 |
| 第29回兵庫県外教研究集会の案内 |
| 神戸市教委「外国人生徒特別枠選抜」導入! |
| 2023年全国在日外国人生徒交流会in徳島 生徒感想文 |
| 在日外国人教育関連データ特集 |
| 兵庫県教委人権教育課より |
| 神戸市教委学校教育課より |
| 「2023外国人特別枠研究会(仮称)」発足、活動開始 |
| 『WAIWAI子どもを知ろう語ろう会』報告 |
| 調査書等での外国人児童生徒の名前は、どう書くのか? |
| 2022年度子どもの主張③ 『全ての人に居心地のいい社会を』 |
| 2022年度子どもの主張④ 『日本での8年間』 |
| 解消しつつある兵庫県内の民族差別・国籍条項 |
| インフォメーション |
|
2024.1発行 |
| 第29回兵庫県外教研究集会案内 |
| 第29回兵庫県外教研究集会開催要項 |
| 子ども作文コンクール入選作品発表会 |
| 第23回高校生韓国語スピーチ大会 |
| 大賞受賞作品 「僕が歩んでいきたい道は」 |
| たからづか民族まつり報告 |
| 伊丹マダン報告 |
| WAIWAI子ども交流会報告 |
| KOBEカンタービレコンサート報告 |
| 公立高校特別入学枠等調査から思うこと |
| サポーターの窓「ちがいをゆたかさに」 |
| 外国籍教員問題を考える兵庫の集い報告 |
| 2022年度子どもの主張⑤「幸せな場所」 |
| 「第11回サハリンへの旅」について その16 |
| インフォメーション |
|
2024.4発行 |
| 2024年度定期総会の案内 |
| 第29回兵庫県外教研究集会終了 |
| 第29回兵庫県在日外国人教育研究集会報告 |
| 第64回兵庫県在日外国人高校生交流会報告 |
| なかよし加古川マダン報告 |
| 「ミャンマーの小学校への支援募金」ご協力のお礼 |
| 兵庫県内在留外国人市区町別の人員数 |
| 第23回「高校進学・進路ガイダンス主催者全国交流会in関西」報告 |
| 第4回外国人特別枠研究会報告 |
| 2022年度子どもの主張 「大切な名前」 |
| 台湾高地先住民とのかかわりから考える日本の脱殖民化 |
| 「第11回サハリンへの旅」その17 |
| インフォメーション |
ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。