兵庫県外教
兵庫県在日外国人教育研究協議会

ホームページはリニューアルしました!
こちらは、旧サイトです。しばらくは併用します。




〒650-0003 兵庫県神戸市中央区山本通4丁目22-15
兵庫県立のじぎく会館 1階

地下鉄県庁前駅より北へ500m、JR・阪神元町駅西口から北へ900m


2015年6月1日のHP引越し以来人目の訪問者です。


 大雨・台風・地震等の震災により被災された皆様に、
心からお見舞い申し上げます。  

 外国人県民と日本人県民が「ともに生きる」社会をつくるために努力を重ねてきた私たちは、阪神淡路大震災発生の年に兵庫で在日外国人教育の全国研究集会を開催し、その経験を発信してきました。被災地における、要緊急支援期や復興期における在日外国人教育の私たちの実践を、被災者の皆様に役立てていただく道筋について模索せねばならないと考えています。

 1月16日のNHK Eテレ「バリバラ▽阪神・淡路大震災30年『外国人支援』言葉と心の壁とは」で、兵庫県外教のホームページがちらっと映りました。(パソコンの画面に注目)

2025年度定期総会の案内 
日時:5月31日(土) 13:00~
会場:兵庫県立のじぎく会館 ふれあいルーム
   (神戸市中央区山本通4-22-15)
  11:00~ 役員・顧問・サポーター会議
  13:00~ 定期総会
  14:00~ 記念講演

記念講演
「多文化共生推進における母語の意義と法政策的検討:兵庫県の事例研究」
木場 修司 さん(早稲田大学地域・地域間研究機構研究助手・兵庫県立芦屋国際中等教育学校同窓会長)

 本講演は、兵庫県の取組が有する先進性と具体性に着目し、多文化共生の推進における母語の意義や役割を法政策の観点から検討することを目的としています。これまでに行ってきたEU法学や法言語学の研究、兵庫県立芦屋国際中等教育学校における経験を交え、異なる文化を理解・尊重して「ちがいをゆたかさに」する社会の実現に向けた論点や課題を提示し、みなさんと共有したいと考えています。

ホームページ更新情報

 

 「ともに・・・」153号インフォメーション (2024.12.31)

 「ともに・・・」153号目次 (2024.12.31)

 トピックス(子ども作文コンクール表彰式) (2024.12.31)

 トピックス(WAIWAI子ども交流会) (2024.12.31)

 トピックス(加古川マダン) (2024.12.31)

 トピックス(たからづか民族まつり) (2024.12.31)

 「ともに・・・」152号インフォメーション (2024.10.2)

 「ともに・・・」152号目次 (2024.10.2)

 外国につながる生徒の進路相談2025年度版(2024.8.8)

 トピックス(第65回兵庫県在日外国人高校生交流会) (2024.7.15)

 トピックス(2024年度定期総会)(2024.6.1)

 トピックス(第64回兵庫県在日外国人高校生交流会) (2024.3.18)

 トピックス(第29回兵庫県外教研究集会) (2024.3.18) 





(注文用紙はこちらから)(PDF)

注文方法はこちらから
『身近な国の遊び』が完成しました。頒価500円です。郵送をご希望の方は、郵便番号、お送り先ご住所、希望冊数をお知らせください。送料・払込手数料等として、5冊まで300円をご負担ください。6冊以上は相談に応じさせていただきます。


伝言板

会議のお知らせ

〇 定例事務局会議のお知らせ
 日時:2025年4月5日(土)
     13:00~
 場所:のじぎく会館


〇 定例運営委員会のお知らせ
 日時:2025年4月26日(土)
     13:00~
 場所:のじぎく会館 

黒板消し→    



MENU
 兵庫県外教とは
 会則
 兵庫県外教の機関紙「ともに・・・」
 トピックス
 兵庫県教育委員会が発表した外国人児童生徒教育指針
 リンク集



メーリングリスト登録のお願い
 兵庫県外教の運営委員会の案内や意見交換用に、メーリングリストを開設しています。登録を希望される方は、県外教アドレス宛てに【お名前、所属(任意)、メールアドレス】を送信してください。受信しましたら確認メールを送ります。

兵庫県在日外国人教育研究協議会(兵庫県外教)
〒650-0003 神戸市中央区山本通4丁目22-15
兵庫県立のじぎく会館 1階
地下鉄県庁前駅より北へ500m、JR・阪神元町駅から北へ900m
TEL&FAX : 079-425-1245 (山本)

メールアドレス kengaikyo★jeans.ocn.ne.jp
(送信される時は、★を @ に変更してください)
   当ホームページの内容を無断で使用することを禁じます。必ずメールでご連絡ください。
  Copyright(C)2009 Hyogo-Kengaikyou All Rights Reserved.