トピックス


 兵庫県外教主催の催しなどの様子をお知らせします。

最新のニュースはこちら
2010年度のニュース 2011年度のニュース 2012年度のニュース 2013年度のニュース
2014年度のニュース 2015年度のニュース 2016年度のニュース 2017年度のニュース
2018年度のニュース 2019年度のニュース  2020年度のニュース  2021年度のニュース
2022年度のニュース 2023年度のニュース  2024年度のニュース  2025年度のニュース

2024年度


2024年度定期総会を開催しました。

 6月1日(土)、兵庫県立のじぎく会館において、2024年度定期総会を開催しました。
 総会に先立ち午前中には、顧問・サポーター会議をもち、県外教の今後の運営等について議論しました。
 総会では、運営委員の井口さんを議長に選出し、議案の審議を行いました。2023年度の事業報告、決算報告、監査報告を受け、了承されました。2024年度の役員体制では、野津会長、樋口副会長、古田副会長が再任され、事務局員、会計監査、顧問、運営委員、サポーターについても了承されました。続いて2024年度の事業案、予算案について説明があり、審議の後了承されました。
 休憩をはさんで記念講演では、兵朝研代表の徐根植さんに、「兵庫朝鮮関係研究会(兵朝研)40年のあゆみ」と題してお話していただきました。兵朝県のあゆみをビデオで振り返ったあと、結成に至った経緯や兵朝研の主な活動について、また兵朝研と県外教との交流についても話がありました。兵朝研の方々が残してくださった記録を読み直すことで、これまでの歴史認識を再構築する必要があると感じました。
顧問サポーター会議 司会
議長選出 22年度活動報告
22年度決算報告 会計監査報告
新役員(会長)あいさつ 総会のようす
記念講演講師紹介 記念講演のようす
徐さん 記念講演の会場

第65回兵庫県在日外国人高校生交流会を開催しました。

 7月15日(月・休)にJICA関西後援で、第65回兵庫県在日外国人高校生交流会が開催されました。テーマは「あなたの夢をあきらめないで」です。外国ルーツの生徒たちは、国籍や在留資格によって、また情報にアクセスしにくいことによって、将来の夢を実現するのが困難です。夢を抱くこと自体が出来ない場合もあります。また、ルーツをもつ自分に誇りを持てず、不安の中で学校生活を送ることも少なくありません。そこで、今回は交流会という「居場所」で理解しあえるともだちや先輩、大人たちに出会い、各国の料理や文化に触れ、夢をかなえる道筋を見つけられるようなプログラムとしました。
 参加者は生徒・卒業生12人と大人11人、計23人です。ルーツはネパール、中国、フィリピン、韓国、アメリカなどでした。当日不参加の生徒も多かったのが残念でしたが、和やかな交流会になりました。
 日常の学校やクラスの、日本が一番で当たり前という同一性が強い中で、ルーツをもつ生徒たちはとてもしんどい思いをしています。お互いのルーツや文化、価値観を尊重できる、そんな「居場所」としての在日外国人高校生交流会に、これからも多くの人に参加して、夢を見つけてほしいと思います。最後にみんなの夢をバックに記念撮影して閉会となりました。。

第28回たからづか民族まつり

 11月3日(日)、末広中央公園にて、たからづか民族まつりが開催されました。舞台では、青年のダンスパフォーマンス、中国二胡の演奏、市内中学生の民族衣装紹介、朝鮮民族学校生による吹奏楽・コーラス・伝統舞踊、琉球音楽とエイサー、韓国朝鮮打楽器の演奏、中国の獅子舞、そして和太鼓演奏が行われました。屋台コーナーではブラジルのお芋のフライ、韓国朝鮮のキンパ、アジアの玩具販売、沖縄そば、西谷産の野菜の販売などがあり、多文化の香りが場内いっぱいに広がっていました。また民族衣装のコーナーでは、色とりどりの衣装を着た子どもたちが場内を闊歩し、よりいっそう多文化の雰囲気をかもしだしてくれていました。

なかよし加古川マダン
 11月17日(日)、新野辺公会堂などを会場に、なかよし加古川マダンが開催されました。今年度は、久しぶりにコロナ以前の時間帯(10時から16時)になりました。民族屋台(インド、ブラジル、ペルー、べトナム)をはじめ、日本の焼きそばなどのキッチンカーも出店し、当日は約200名の来場者がありました。オンラインでの視聴、参加も20件(約50人推定)ほどになりました。舞台では、4人の「にこにこ日本語教室」の子どもたちへのインタビューがあり、ネパール(ヒンドウー教)の中学生2人とシリア(イスラム教)の小学生2人に、それぞれの国や宗教による文化の違いなどについて話し、ネパールの中学生は在留資格が家族滞在で、在留資格の変更をしなければ就職できないことも伝えてくれました。南米の出演者も、中国、韓国・朝鮮、沖縄の出演者とともに、音楽や舞踊で楽しませてくれました。ESTE ES MI PERÚ Japón – Osakaによるペルー民族舞踊、加古川市立氷丘中学校国際交流部による韓国民族打楽器演奏、西播朝鮮初中級学校の朝鮮舞踊部によるソゴチュム、神戸中華同文学校舞獅隊による獅子舞など、加古川マダンの一番の特徴である、子どもたちが中心になって盛り上げるマダンを実現することができました。

第25回WAIWAI子ども交流会

 12月1日(日)姫路東市民センターで、『第25回WAIWAI子ども交流会』が開催され、子ども34人(小学生18人、保育園児13人ほか)、学生ボランティアと保護者など、併せて83人が集いました。第1部の『みんなで見よう』は、毎年恒例のチャンゴ演奏とけん玉でした。続いて、グループごとに自己紹介。初めて出会う子同士がほとんどで最初は緊張しているようでしたが、順に話をしていくうちにリラックスしていったようです。第2部は『やってみよう』。ティンクリン・民族衣装の試着・アジアのおもちゃ・チャンゴ・けん玉などの各コーナーを回りながらいろいろ体験をします。そして最後は『人間つなひき』をしました。小さい子から大人まで一緒に楽しむことができ、笑顔と歓声が会場内いっぱいに広がりました。「楽しかった」「また来年も来たい!」と、期待を膨らませながら笑顔で終えることができました。初めて参加してくれたベトナム人のお母さんから「子どもだけでなく、私たち大人でも各国の文化に触れて、うれしかったです。息子(小学1年)が「どこの国ですか」と聞かれた時「ベトナム」とはっきり答えてくれて、これだけでも私は感動しました。」とメッセージが届きました。また今回は、保健センターの保健師や児童センターの職員も実行委員に加わってくださり、子どもたちと関わる大人同士の新たなつながりが生まれました。

2024年度 第29回 「ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクール」入選作品発表会

 12月7日(土)、奈良県社会福祉総合センターにて、第29回「ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクール~多文化共生社会を切り拓く子どもたちの主張~」の入賞作品発表会が開催されました。奈良県、大阪府、京都府、兵庫県の小学校から高等学校まで115点の応募があり、発表会の中では22作品が紹介されました。本人・保護者・学校関係者など、100名を超える参加があり、会場は大いに盛り上がりました。兵庫県からは小学校、高等学校から合計4点が優秀賞に選出されました。来年度は兵庫県が発表会の会場となります。県内からのたくさんの応募、お待ちしております。

トップにもどる